2010年2月18日木曜日

習慣4-5「共に生きること」Ⅰコリ3章 詩篇1篇 ロマ12章

現在、私たちは「交わり」について学んでいます。でも、もうお気づきの方もいるかもしれませんが、それは「そもそも教会とは、どのような共同体なのか」ということに直結しているのです。私たちは、この世の中で生活しています。また、救われる前にはその中にどっぷりつかっていました。ですから自分でも気付かないうちに、この世の基準で教会を見てしまっていることがあるのです。もしかしたら長年教会に通っている人も、教会に対する間違ったイメージを持ったまま歩んでいるかもしれません。そういった小さなボタンの掛け違いが、ある時、些細な出来事をきっかけに噴出し、教会を揺るがす大問題になってしまうこともあるのです。

度々紹介する、コリント教会の問題がそうでした。彼らはめいめい勝手に「私はパウロにつく」「私はアポロに」と叫んでいました。しかも彼らはみな正義感にあふれて、絶対に自分は正しいと信じて、そう叫んでいたのです。だから教会の問題は根が深いのです。そんな彼らにパウロはこう書きました。「アポロとは何者か。また、パウロとは何者か。この二人は、あなたがたを信仰に導くためにそれぞれ主がお与えになった分に応じて仕えた者です。わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし成長させてくださったのは神です。ですから大切なのは、植える者でも水を注ぐ者でもなく、成長させてくださる神です」(Ⅰコリ3:5-7)。この言葉より私たちは「そもそも教会がどのような共同体であるか」を知ることができます。

教会とは「そもそもチームワーク重視の共同体」なのです。パウロは「主がお与えになった分に応じて」と言いましたが、私たちにはそれぞれ、異なった賜物が与えられているのです。優劣ではありません。なのに、お互いに比べて、ねたみ合ったり、非難し合ったり、誇り合ったりするのは、何と愚かなことではないでしょうか。「ただ分に応じて」キリストとキリストのからだに仕えることが大切なのです。聖書には「兄弟愛をもって心から互いに愛し合い、尊敬をもって互いに人を自分よりまさっていると思いなさい」と勧められています(ローマ12:5-10)。

また教会とは「そもそもバトンタッチの共同体」です。教会はそのようにして2000年間受け継がれてきました。牧師でも信徒でも「自分がいなくなれば、この教会はダメになる」と立場や奉仕を握りしめてはいけません。それは不健全な姿です。もちろん、無責任に奉仕を投げ出せばよいといっているのではありません。私たちは任された期間、精一杯、熱意をもって主に仕えるのです。しかし、それを握りしめず、常に後任を探し求め、育成し「責任を持って譲っていく」という努力も大切なのです。ましてや人が、自分の奉仕を奪うなどと、危機感を持つべきではありません。喜びなさい!それは、もともとあなたのものではないのですから。

教会とは「そもそも主を中心とした交わり」です。もちろん働き人は大切です。御言葉を教える人、奉仕する人、役員をする人が教会には必要です。しかしもっと大切なのは「成長させて下さる神」なのです(Ⅰコリ3:7)。この神様を中心とした教会を形成するのでなければ、その教会は「木、草、わら」で立てられた教会ではないでしょうか(12)?私たちが、教会において何かを成し遂げたとしても、すべての栄光は、主にのみささげるのです。その姿勢が聖い教会をたてあげます!

あなたはいつの間にか、働き人に依存していませんか?その人がいなくなれば、自分の信仰がダメになると思っていませんか?またあなたはいつの間にか、奉仕に依存していませんか?その奉仕がなくなると、自分の信仰がダメになると思っていませんか?もしもそうならば、余分なものを主に明け渡し、水路に植わった一本の木になりなさい。ただ主ご自身を喜んでいた、初めの愛に戻りなさい。そうすることによって、あなたは本当の意味で主の栄光を輝かせる、恵みに溢れた、聖いしもべとなることができるのです。

まことに、その人は
主のおしえを喜びとし、
昼も夜もそのおしえを口ずさむ。

その人は、水路のそばに植わった木のようだ。
時が来ると実がなり、その葉は枯れない。
その人は、何をしても栄える。

詩篇1篇2~3節

0 件のコメント:

コメントを投稿