前回の学びの冒頭、私たちは詩篇133篇の御言葉を読みました。そこにはこんな交わりの姿が描かれていました。「見よ。兄弟たちが一つになって共に住むことは、なんというしあわせ、なんという楽しさであろう。主がそこにとこしえのいのちの祝福を命じられたからである(1,3)」。私たちは、誰もがそんな「交わり(共同体)」を求めているのではないでしょうか?そこに集うことによって、本当に心満たされ、胸おどり、いのちを経験したいのではないでしょうか?そのような交わりは、どのようにして生まれるのでしょう?
人の努力によってでしょうか?崇高なビジョンをかかげた、カリスマ性のある人が、熱意を持って行動を起こせば、そのような理想的な交わりが実現するのでしょうか?そのような努力によっても、一時的で熱狂的な何かが生まれるかもしれません。しかしそのような運動がたどる末路はだいたい似ています。最初のうちは純粋な理想を掲げているのですが、その中心人物が権力をもった瞬間、その人物の影響力を保つための共同体となってしまうのです。そこに本当の「自由」と「平和」はなく、あるのは「恐怖」と「支配」です。理想の根底に欲があるからです。
現代の教会でも、似たようなことは起こります。その人とっては、自分の「やり方」や「経験」そして「理想」こそが「神」なのです。そして自分の理想を中心とした教会を立てようとするのです。思い通りにならないと「この教会はなってない」「あの人(たち)は何でこう考えないんだ」と兄弟姉妹さばき、自分自身も喜びを失っていきます。気をつけて下さい。それは「支配欲」です。そういった「人間的な理想」は、共同体を「破壊」します。困ったことに、本人がそれに気づくことはなかなか難しいのです。本人は「純粋な理想」だと信じているのですから。
しかし反対に「理想がない」ことも問題です。今日読んだエゼキエル書にはこうありました。「実に彼らは、平安がないのに『平安』と言って、わたしの民を惑わし、壁を建てると、すぐ、それをしっくいで上塗りしてしまう(10)」。この「彼ら」とは当時の預言者たちのことです。彼らは民にへつらい、本来は悔い改めを迫るべきところで「そのままでいいんだよ」と気休めをいい、危機が迫っていても「大丈夫だ」と預言していたのです。その「平安」は、まるで表面だけを「しっくい」で塗り固めた「壁」のようです。その内側は、もろく罪にまみれていました。
イエス様は、そのような偽りの平安を崩されます!マタイ福音書にはこうあります。「わたしが来たのは地に平和をもたらすためだと思ってはなりません。わたしは、平和をもたらすために来たのではなく、剣をもたらすために来たのです(34)」。これはイエス様が、むやみに争いを起こされるという意味では決してありません。そうではなく私たちが、もし偽りの平安に安住しているならば、イエス様はその「平和」を崩され、私たちを本当の平和へと導いて下さる、という意味なのです。
本当の平和はどこから来るのでしょうか?それはイエス・キリストからです。エペソ書には「キリストこそ私たちの平和である(2:14)」とあります。また「敵意(罪)は十字架によって葬り去られ、キリストは平和を述べられました(2:16:17)」とも記されています。私たちは、十字架の赦しを体験することによってのみ、本当の平安を体験することができます。そして赦された者として、自分の十字架を負い、神と人とに仕えていく時、本当の意味で、平和をつくる者とされるのです。
一度塗り固めた「人生のしっくい」をめくることは、一度固まった「かさぶた」をめくるようなものです。それには痛みが伴います。時には、自分の意に反して、めくられてしまうことがあるかもしれません。しかしそこに「本当の癒し」と「平和」があるのです。
実に、彼らは、
平安がないのに『平安』と言っている。
しっくいで上塗りする者どもに言え。
『それは、すぐはげ落ちる』。
キリストこそ私たちの平和である。
(エゼキエル13:10-11、エペソ2:14抜粋)
それでも Anyway
-
時々
さみしくなるよ
どうして 心が通じないのかな
どうして 信じてもらえないのかな
そんな時は この10ヶ条を読みたくなる
この 悲しみに 負けてしまわないように
それでも 人を愛することが
できますように
1. 人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。それでもなお、人を愛しな...
8 年前
0 件のコメント:
コメントを投稿